コラム

コラム

コラム

血液のがん「多発性骨髄腫」の治療や看護、症状について

神戸・六甲で開院している在宅医療・一般内科・血液内科の赤坂クリニック/スナメリ訪問看護ステーションです。

最近、女性漫才師の方が症候性多発性骨髄腫の治療中であると会見されていました。

多発性骨髄腫は白血病や悪性リンパ腫と同じく血液のがんです。高齢者に多く、毎年10万人に5人前後がかかるといわれています。

日本には18000人の患者さんがいると推計されており、年々増加傾向にあります。今回は多発性骨髄腫の治療や看護、症状についてお話します。

多発性骨髄腫とは?

  • 血液細胞のひとつである「形質細胞」に異常が起こり癌化して「骨髄腫細胞」になり、主に骨の中で増え続けます。
  • 骨髄腫細胞はM蛋白という1種類の異常免疫グロブリンを産生し続けます。
  • 骨髄腫細胞には骨を溶かす作用があるため骨がもろくなります。
  • 骨髄腫細胞や、骨髄腫細胞が産生するM蛋白により腎臓をはじめとする様々な臓器に障害が現れます。

多発性骨髄腫の症状は?

  • 骨痛・骨折:特に腰背部に起こります
  • 貧血:赤血球が減少するため貧血になりやすく、倦怠感、めまい、息切れ、動悸などが現れます
  • 易感染性:白血球が減少するため正常な抗体が少なくなりウイルスや細菌に感染しやすくなります
  • 出血傾向:血小板が減少するため出血しやすくなったりアザができやすくなります
  • 高カルシウム血症:骨が溶けるため血液中にカルシウムが溶け出します
  • 腎機能低下:腎臓にM蛋白が沈着して起こります
  • 過粘調度症候群:血液中にM蛋白が留まり血液がドロドロの状態になり頭痛が起こったり目がみえにくくなることがあります。
  • アミロイドーシス:心臓・神経・消化器などにM蛋白が沈着すると、むくみや不整脈、足の痺れ、下痢など様々な症状が起こります。

多発性骨髄腫の診断は?

 血液検査、骨髄検査、尿検査、画像検査などを行います。

多発性骨髄腫の治療は?

骨髄腫細胞の数を減らすための治療(根本治療)

  • 化学療法:内服・皮下注射・点滴などを組み合わせて多剤併用療法を行うことがあります
  • 造血幹細胞移植:自家移植が多い。移植の適応は重篤な合併症がなく心肺機能が正常である65歳未満の患者さんとされていますが、65歳以上でも全身状態などを総合的に判断して行うことがあります。

症状を抑えるための治療(対症療法)

  • 骨痛・高カルシウム血症に対し、ビスホスホネート、鎮痛剤、放射線照射など
  • 貧血に対しEPO注射、輸血
  • 過粘調度症候群に対し血漿交換

多発性骨髄腫はこの約10年間の間に新しい薬剤が次々と登場しました。また造血幹細胞移植も含め治療成績が向上してきました。