高齢者の脱水症の原因と症状、予防・対処法について
神戸・六甲で開院している在宅医療・一般内科・血液内科の赤坂クリニック/スナメリ訪問看護ステーションです。
前回、この時期から高齢者がおこしやすい熱中症についてお話しました。今回は、もうひとつ気をつけなければならない「脱水症」についてお話します。人間の体は約60%を水分(体液)が占めており、ミネラル(電解質)や蛋白質などで構成されています。「熱中症」は体液の不足や体温上昇によって起こる様々な症状の総称です。「脱水症」は大量に汗をかいたり、発熱・下痢などで水分が失われたときに、体内に必要な水分量と塩分量が不足している「体液が不足している状態」をいいます。
今日は、高齢者の脱水症の原因と症状、予防・対処法についてお話したいと思います。
高齢者が脱水症になりやすい原因は?
加齢に伴い様々な原因があります。
- 感覚機能の低下・・のどの渇きに気づきにくいため、水分をあまり取らない傾向になります。
- 体内水分量の減少・・成人の水分量は約60%ですが、高齢者は約50%程度に減少します。
- 内臓機能の低下・・体内の水分調整の働きが低下すると、塩分濃度を調節できなくなり脱水症になるリスクが高まります。
その他、薬や病気、頻尿などの排泄障害の影響があります。
脱水症の症状は?
- 軽度・・・皮膚、口腔内の乾燥、唇のかさつきがみられます。めまいや、ぼんやりしている状態も脱水症を起こしている可能性があります。脱水状態が進むと汗が出なくなります。濃い尿が出るとき、尿量が減ったときには注意が必要です。
- 中度・・・頭痛や吐き気、下痢・嘔吐、体温上昇などがみられます。
- 重度・・・呼吸困難や意識障害、筋の痙攣、失神などを起こす場合があります。
脱水症の予防は?
- 一般的に食事以外で1~1.5Lの水分を摂取するのが目安です。のどが渇いていなくても定期的にこまめに水分摂取しましょう。
- 室内の温度と湿度を調整し、身体の水分量を保てるようにします。夏場は汗をかいて水分量が減ってしまいます。また、夜にエアコンを使わずに寝ている間に脱水症になる場合もあるので気を付けましょう。
脱水症の症状がみられたときは?対処法について
- 経口補水液で水分とミネラル(電解質)補給を効率よく摂取しましょう。
- 重度の脱水症状の場合には、すぐに病院を受診しましょう。
脱水症を予防するために、日ごろから水分補給を心がけましょう。特に水分が不足しやすい入浴前後、就寝前、スポーツの前後、飲酒後には十分に水分を取りましょう。